映画のはなし

観た映画のメモ

「風と共に去りぬ」を観た

映画好きを表明したいなら、昔の名作を教養として観ておかないと…ということで、映画に興味を持ち始めてからそのあたりも観ようと努力してるわけです。古典。でもね、昔の名作って長編が多いの。観るのが結構大変。「ベンハー」や「ロッキー」は4時間越えるんだっけ?今回の「風と共に去りぬ」も4時間弱。休憩挟んで観るしかないね。

 

あらすじ:

南北戦争勃発寸前のアメリカ。南部の大富豪の娘にして、絶世の美女スカーレット・オハラは、名家の御曹司アシュレー(レスリー・ハワード)に思いを寄せていた。しかし、彼が別の女性と結婚するといううわさを聞いてしまい、嫉妬からとんでもない行動を取ってしまう。

解説:

1939年に製作され、アカデミー賞主演女優賞を始め10部門に輝いた不朽の名作。大富豪の令嬢スカーレット・オハラが、愛や戦争に翻弄(ほんろう)されながらも、力強く生き抜く姿を描く。66年の歳月を経てデジタル・ニューマスター版となった本作は、最新の技術により当時の鮮明な映像を再現することに成功した。ヒロインを演じたヴィヴィアン・リーのチャームポイントであるグリーンの瞳が、より一層魅力的に輝いている。

(解説・あらすじ - 風と共に去りぬ - 作品 - Yahoo!映画 より、2015.12.10現在)

 

この作品を「名作だ」と理解するためには色々と教養が必要なのかな、と思った。

 

僕はお恥ずかしながら南北戦争のことは分からないし、南北戦争が起こった時代のあれこれも分からないし、製作年の1939年当時のことも分からない。一切分からない。

これらについての知識があればあるほど、この映画の見応えは上がる気がする。というか、史実的な側面をもっている映画はたいていそんな感じがする。

 

以上のような状態ですので、いつも以上に「観たまんまの感じ」で感想を書く。

 

何書こうか。現代の「男らしさ」「女らしさ」について思ったことを書く。 

主人公のオハラは気がめちゃめちゃ強い女性なのだけど、これ、多分当時の女性としてはかなり常軌を逸していたよね。男性は紳士たれ、女性は淑女たれ、という気配が劇中何度も漂うなか、終始一貫してオハラは男勝り発揮していた。

今でこそ肉食、じゃないけどこう、強気な女性は全く珍しくはないんだけど、分からないなりに時代背景を察するに、やっぱり、昔は女性は「おしとやかさ」「上品さ」のようなものが求められていたんだろうよ。そんななかでのあのオハラ、すごい。

 

現代はそういう「~らしさ」の圧迫?みたいなものはだいぶ薄まって、草食やらロールキャベツやらニューハーフタレントやらが登場し、強烈なカテゴライズへの枠の押しはめは昔に比べたら弱まった。でも、強烈なカテゴライズが弱まったことによって目指すべき目標もまたなくなったのかもしれない。男たちはいわゆる「男らしさ」をとにかく目指せば良いんだ、というわけではなくなったし、女性もまた然り。どういうアイデンティティをもてば安心になるのか分からなくなっているから、アイデンティティの役割も曖昧になってきた。正解がわからない、というか正解があるのかどうか分からないから、正解を目指す気も失せてくるし、正解というものの意義も弱くなっている。

 

僕は登場人物の1人、女の扱いに長けた紳士、そして優秀な戦士でもあるバトラーという男を見ていてかっこいいなと思ったけど、今の世の中でああいう男になれたからといって無敵(あらゆる女性にモテるよう)になるわけではない。多種多様な価値観が認められる社会、というのは一見聞こえが良いけど、そういう社会になっていくにつれて僕たちが頑張ったり耐えたり、或いは認識を変えたりしないといけない部分があるのかもしれない。まあ、それでもある程度の「有利になる特徴」は残る気もするけど。

 

おわり。